東急8500系

長津田工場に検査入場していた8606Fが出場し、田園都市線内長津田〜鷺沼間で試運転を行いました。 8500系唯一の幕車となった8606F。まさか再び検査を通るとは…という驚きと喜びでいっぱいですw

8606Fが長津田工場へ入場しました。 なんと、再び検査を通すようですっ!

8635Fが検査入場しました。

8642Fが検査を終え、今日長津田工場を出場しました。 基本的には仕様は変わっていないものの、一部では座席にスタンションポールが設置された…ような噂もあり… 要確認ですかね。

昨年1月に側面のラッピングが剥がされた8634Fですが… 今度は前面のラッピングまで剥がされてしまいました。。。 剥がされて、今日の09Kから営業復帰だったようです。 なお、側面の赤帯だけは残存しており、それだけが他車との相違点になっています。

8642Fが長津田工場へ入場しました。 廃車とか転属…なんて噂を耳にしたこともありますが、5121が東横へ転属した今、予備車の本数的に転属は無いとは思いますが…

デハ8535側の前面改修工事を行っていたため長期運用離脱をしていた8635Fですが、今日のA34ゥより営業復帰をしました。 ステンレスの貼り替えまでしていたようで…かなり大がかりな工事だったようです。

8627Fが検査入場しました。 ところで… 長検にいる8635Fは一体何をしているのでしょうか…?? デハ8535の前面にビニールが被せられ、前照灯や尾灯(いずれも向かって右側のみ)が外され……

8634Fが検査出場。 田園都市線内で試運転を実施しました。

5101Fと入れ替えに、8634Fが長津田工場へ検査入場しました。

ここまで8500系の検査を通しているところから見ると… 今年度の5000系の増備とか無さそうな雰囲気…( ̄▽ ̄;;;) 8616F 検査出場し、田園都市線内で試運転を実施しました。 8615F 長津田工場に検査入場しました。

8695Fに代わり、8616Fが検査入場しました。

昨日初確認された大井町線所属車両の幕更新ですが、1日経って変更車両が増えています。 今朝の確認ですが、以下の状態になっています。(※二子玉川にて確認) <凡例> ○:更新済み ×:未更新 ー:未確認 8093F:ー 8095F:× 8097F:× 8099F:×※ 8081F:ー 8…

8614Fが検査出場し、長津田〜鷺沼間を一往復試運転しました。 同編成は今月から「伊豆のなつ」号としてラッピングされることが既に告知されているので、今後の活躍に期待です☆

今年も7月5日(日)〜9月6日(日)の間に「伊豆のなつ」号が運転されるようです。 ・伊豆急行 サイト内(※PDF形式です) http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/210619_2.pdf 8614Fは現在、既報の通り15日に検査入場をしましたが、出場後早々に広告が貼り付…

8626Fが検査出場し、長津田〜鷺沼間で一往復試運転を実施しました。 8614Fが検査入場しました。

8625F 長津田工場を検査出場し、田園都市線内長津田〜鷺沼間で試運転を実施しました。 8637F 長津田工場に検査入場しました。

8625Fが長津田工場へ検査入場しました。

26日の7002F営業開始に続いて、本日より7001Fが営業運転を開始しました。 同編成にはNHK朝の連続テレビ小説「つばさ」のラッピングが側面になされています。 なお、7000系2編成導入に伴い元・国鉄101系の1000系のうち、第4編成が離脱確定、第6編成が怪しい……

予定通り、本日より秩父鉄道7000系が営業運転を開始しました。 今回の営業開始は7002F。7001Fは30日から営業開始の予定です。

長野電鉄向け8500系の甲種輸送が行われました。 …これがあるの忘れてました…orz

11日に引き続き、長野電鉄向け8500系の長津田工場→長津田検車区間のデヤサンド回送が行われました。 今回運ばれたのは、元車番がデハ8524・サハ8920・デハ8624…要は元々先頭車の編成です。

長野電鉄向けと思われる8500系3両が長津田工場から長津田検車区までデヤサンドで回送されました。 今回回送されたのは、元番号がデハ8730・サハ8944・デハ8841の3両。つまり、先頭車化改造が行われた編成ですね。

「JABOTABEK RAILNEWS」様に載っていたものですが… ようやく8613Fがジャボタベック鉄道に入線、あちらでの改造を待っているようです。一昨年9月の運用離脱から早くも約一年半。譲渡までホント時間が掛かったモノです…(;^_^A その間に走ったのは、長津田〜中…

先日長津田工場に入場していた8640Fが出場しました。前回の8638Fと同様検査は行われておらず、九品仏・戸越公園のドア非扱いの更新工事のみが行われた模様です。

先日長津田工場に入場していた8638Fが今日出場し、その代わりに今度は8640Fが入場しました。 今回の入場では検査は行われておらず、九品仏・戸越公園のドア非扱いの更新工事のみが行われた模様。

秩父鉄道7000系の営業開始が、3月26日(木)および3月30日(月)に決定したようです。 http://www.chichibu-railway.co.jp/topi/info/mt/2009/02/090218-2.html 記念乗車証の配布に記念乗車券の販売…力が入ってますね☆

8623Fが検査出場し、田園都市線内で試運転を実施しました。

8638Fが長津田工場に入場しました。

8633Fが(昨日?)検査出場し、今日のA42ゥにて営業復帰しました。